2019年の年末年始、12月28日から1月6日まで9泊10日で沖縄宮古島に行ってきました。チビッ子は初の宮古島入りです。
1月4日(土)、旅行8日目、晴天。朝からインギャーマリンガーデンでシュノーケリングとかして、東平安名崎にやってきています。
東平安名崎の細長い半島の真ん中あたりにある駐車場にクルマを止め、駐車場の周りにあるだだっ広い広場で遊んだあと、

駐車場にいくつかやってきていたアイスクリームとかの移動販売車で、アイスクリームを購入。よく見ると、みよし屋、の販売車があって、店員さんに確認すると、昨日も今日もシュノーケリングセットを貸してもらったところの販売車でした。

そういえば、昨日事務所に行ったとき、移動販売のトラックがありました。
お店の人とちょっとお話ししながらアイスクリームを受け取り、

すぐ近くの見晴らしいいところに歩いて、

断崖の下に広がる保良漁港など眺めました。

この東平安名崎の地形は、宮古島の南東端から南東方向に突き出た、長さ約2キロメートル、幅最大160メートル、標高約20メートルの細長い半島で、隆起サンゴ礁の石灰岩でできてます。

アイスクリームを食べながら、半島の先端にある平安名崎灯台へ向かいます。

平坦で見晴らしいいまっすぐな道の途中、

マムヤの墓という史跡があります。

妻子ある男との恋に破れこの岬から身を投げた絶世の美女マムヤの墓だそうです。

マムヤの墓から灯台まではあとちょっと。

海の眺めもすごくいい感じです。この辺、全体的にサンゴ礁が隆起していて、道の上から眺めるとその広がり具合がよく分かります、たくさんの魚がうようよよ泳いでそうです。

長さ2キロメートル、幅160メートルの超細長い半島の先端ある、平安名崎灯台にやってきました。

海抜43メートル、1967年、昭和42年に初点灯されたんだそうです。

日本の灯台50選にも選ばれてるんだそうですね。他には、北海道の宗谷岬灯台、千葉県の犬吠埼灯台、高知県の室戸岬灯台などなど。

この灯台は中に入って登ることができます。

入り口で東平安名崎のパンフレットももらって、

階段を登ります。

97段の階段を登り、展望場所に到着。

展望場所からは320度が海。水平線がやや丸く見えますね。

東平安名崎の付け根の方向を見ると、超細長い半島の先端に灯台が建っていることがよく分かりますね。

サンゴ礁が広がってる様子もよく分かります。

灯台の周辺は、日本の都市公園100選にも選定されているようです。

上から見ると、ぽっかり穴が開いた部分があって、下に降りて見学してみることにしました。

灯台の階段を下りて、

上から見て気になった穴を見に行きました。

元々横穴の洞窟だったんだと思います。一部天井がぬけ落ちてぽっかり穴が開いたと想像されます。

遊歩道を歩き、

地図を確認。今いる宮古島と、普段生活している場所を確認。

平安名崎灯台と半島の先端をぐるっと散策して、来た道を戻ります。

見通しいい道をてくてく歩き、

駐車場近くまで戻ってきました。人力車やさんが、団体客相手に三線とかで勧誘してました。

駐車場近くの広場でまた遊んで、

遊んで、、、

遊んで、、、

15時ころ、東平安名崎とさようなら。
宮古島の南海岸を走っていると、宮古島メガソーラー実証研究設備の展望台の案内があって、

立ち寄ってみました。

展望台から眺めると、太陽光パネルはすでに全部撤去されてました。実験はすでに終了したあとのようでした。

説明パネルを見ると、太陽光発電の出力変動をNaS電池の充放電で打ち消せるか、の制御実験などが目的で、2010年から2014年まで実証実験をしていたようです。

メガソーラーの残骸を見学したあと、再び宮古島の南海岸を進んでいると、仲原鍾乳洞のこじんまりした手作りと思われる看板を見つけました。矢印入りです。
矢印に沿って内陸側に曲がると、誘導するように看板が続き、その通り進んでいくと、サトウキビ畑の中、仲原鍾乳洞と書いてある場所に到着。たぶんここが駐車場。クルマを止め、

ちょっと隠れた場所に小屋があって行ってみると、ここが受付でした。

入ると、受付のおにいさんが一人。この辺の地権者と思われます。

話を聞くと、この鍾乳洞はサトウキビ畑の下にある琉球石灰岩の洞窟で、長さは200メートルほど。ただ、最後の方は危険なので立ち入り禁止になってるそう。
ちょっと怪しい雰囲気ですが、せっかくなので入ってみました。

階段をどんどん下りて、

ここから不思議な空間に入ることになります。
すこーんと天井が抜け、密集して茂る緑に光が降り注ぐ奥に、巨大な洞窟の入り口があります。照明は設置されてますがかなり薄暗く、常時携帯している小ぶりな懐中電灯をチビッ子に渡して探索しました。思ってたよりずいぶん立派な鍾乳洞で、見る価値大です。仲原鍾乳洞を出たあとは、朝借りたシュノーケルセットをみよし屋さんに返却し、再びインギャーマリンに行ってぐるっと散策します。夜は、オッカサンが予約してくれた、琉球アグー豚のしゃぶしゃぶのお店に行きます。
次回書きますね、さようなら。
今回の旅行のスタートはこちらです
「チビッ子連れで宮古島へGo~ その1 チビッ子、初めての宮古島入り(2019/12)」
続きはこちらです
「チビッ子連れで宮古島へGo~ その14 仲原鍾乳洞の洞窟探検とインギャーマリン、夜は琉球豚のしゃぶしゃぶ(2020/1)」
この記事へのコメント